Azure SQL Database
第19回では、仮想ログファイルのアーキテクチャとトランザクションログを圧縮する際の注意点についてまとめてみました。 今回は、SQL Server トランザクション ログファイルの圧縮方法について、自分の整理も兼ねてまとめてみようと思います。 [前提] データ…
Azure SQL Database の「仮想ベースの購入モデル」以下のサービスレベルが存在します。 General Purpose (汎用目的) Business Critical (ビジネス不可欠) Hyperscale (ハイパースケール) ※ General Purpose (汎用目的) のみ、コンピューティング レベルとし…
前回、クエリ パフォーマンスが著しく低下した場合の一時的な対処方法について紹介しました。 今回は、SQL Server / Azure SQL Database の CPU使用率が長期間 100% を推移するという現象が発生した場合、SQL Server プロセスのどの処理で CPU時間が消費され…
アプリケーションから SQL Server/Azure SQL Database に対して実行されるクエリの応答が著しく低下し、コマンドタイムアウトが発生したり、通常よりも CPU 負荷が高くなり、全体的にパフォーマンスが低下するといった状況を経験されたことがある方も多いか…
前回、Logic Apps を使用し、Azure SQL Database の CPU使用率に応じて、自動スケールアップ (仮想コア数を増加) する方法についてまとめてみました。 なお、セキュリティ要件によっては、Logic Apps から Azure SQL Database への接続をプライベート通信に…
Azure SQL Database サーバーレス (仮想コア ベース : 汎用目的) の場合、「最大仮想コア」、「最小仮想コア」を指定することが可能になっており、コンピューティング リソースを自動的にスケーリング (スケールアップ、スケールアウト) させることができま…
Azure SQL Database 接続問題 (Connectivity) の対処方法として、「1 : Azure外環境からの接続」および 「2 : Azure内環境からの接続」についてまとめてみました。 今回は、Azure SQL Database への接続が断続的に失敗するような現象発生時の対処方法につい…
Azure SQL Database ゲートウェイの IP アドレスが増えたことにより、Azure 仮想マシンなどのリソースから、Azure SQL Database への接続ができないという現象が発生しているという話を聞くことがあります。 そのため、今回は、Azure SQL Database に接続で…
Azure SQL Database ゲートウェイの IP アドレスが増えたことにより、オンプレミス側ファイアウォールの送信側 (Outbound) を制限している場合、Azure SQL Database への接続ができないという現象が発生しているという話を聞くことがあります。 そのため、今…